期 | 期間 | 教室 | 18:00~21:15 | |
---|---|---|---|---|
2学期 | 11/1(火) | 1 | ICU自然科学Simulations【生物】 | |
2 | ICU自然科学Simulations【物理】 | |||
11/22(火) | 2 | ICU自然科学Simulations【数学】 | ||
11/23(水) | 2 | ICU自然科学Simulations【化学】 |
期 | 期間 | 教室 | 09:00~10:30 | 10:45~12:15 | 13:15~14:45 | 15:00~16:30 | 17:30~19:00 | 19:15~20:45 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1期 | 12/9(金)〜12/13(火) | 1 | - | ICU 必勝英語リスニング (12/11) | 受験数学IAIIB | |||
2 | - | 受験化学 (12/13) | 受験世界史 | |||||
第2期 | 12/14(水)〜12/18(日) | 1 | - | ICU 必勝英語リスニング (12/18) | 受験数学III | |||
2 | - | 受験化学 (12/14〜12/17) | ICU必勝英語リーディング | |||||
第3期 | 12/19(月)〜12/23(金) | 1 | - | - | - | |||
2 | 受験物理 | 受験古文 | 受験現代文 | ハイレベル受験英語 | ||||
第4期 | 12/24(土)〜12/28(水) | 1 | 高2英語 | ICU受験対策 | ||||
2 | - | |||||||
12/29(木) | 模試会場設営準備のため休校 | |||||||
12/30(金) | ICU模試【A】 | |||||||
12/31(土) | ICU模試【B】 | |||||||
1/1(日)〜1/2(月) | 休校 | |||||||
1/3(火) | ICU模試【C】 | |||||||
1/4(水) | ICU模試【D】 |
※冬期講座期間中は午前8:30より入室できます(8:30以前にはビルに入れませんのでご注意ください)。
※授業を行っていない教室を自習室として開放します。
※ICU模試実施日は模試受験生以外は入室できません。(自習はできません)
各講座を選択すると詳細が見られます。
どの講座を選択すれば良いか分からない方は事務局までお気軽にお問合せ下さい。
※日曜講座で初めて授業を受ける場合は、受講料の他に入会金¥10,000(税込)が必要です。
【長文読解】総合的な英語力に加え,処理速度の高さが問われる最難関私大(早稲田・慶應・上智等)の英語では,英文を読み返さず,一度で理解することが合否の分かれ目となります。長文読解では,制限時間の中で最大限に得点するための読解スキルの獲得と,既得の知識をいかに入試で使いこなすかに重点を置いて講義を行います。さらに,国公立大向けに要約問題・和訳問題のトレーニングも行います。
【文法】最難関私大特有の文法・語法問題について頻度別に整理することで,得点力アップを目指します。
長文の解き方を丁寧に教えてもらい,解き方が解ってきた/要約をするときに自分の考察が入りやすいので,注意しなければならないことがわかってよかった/実戦で役立つ知識を授かった/英語以外にも大学の話などもしてくれたので,世界が広がった/ただ受験テクニックを学ぶだけではなく,英語を読むとはどういうことかを教えていただいたので,入試ではどのようなタイプの問題が出ても落ち着いて解くことができたし,何よりも英語が好きになった。
講座のレベル:☆易 ☆☆標準 ☆☆☆やや難 ☆☆☆☆難
開講日・時間 | 12/19(月)~12/23(金) 17:30~20:45 |
---|---|
担当 | 小野木 |
受講料 | ¥33,000 |
予習の有無 | 予習あり |
レベル | ☆☆☆ |
対象学年 | 高3以上 |
入試英語の土台となる英文法を体系的に学習し、将来的に難関大にも適応できるような英語力を構築します。文法事項を“覚える”のではなく“理解し納得”できるように講義します。英語の仕組みを論理的に学習することで、思考力も鍛えます。講義と並行して英文読解法・語彙力養成法についても指導します。
苦手な文法力をつけるために高2から入塾。授業内容が濃く丁寧な指導で,第一志望のICUに合格しました/英語が大嫌いだった私が、この講座で教わった通りに英語の勉強を続け、気がつけば現役で一橋大に合格!日頃から和訳や要約の添削をしていただいたのが力になったと思います/学力に自信がなかったので高1から入塾、AO で ICU に合格しました/上智大の公募推薦に合格できたのも、この講座で一足早く受験勉強を始めたおかげ/この授業のおかげで私は「考える」ことを苦に思わなくなり、またその大切さを学びました
講座のレベル:☆易 ☆☆標準 ☆☆☆やや難 ☆☆☆☆難
開講日・時間 | 12/24(土)〜12/28(水)9:00~12:15 |
---|---|
担当 | 小野木 |
受講料 | ¥33,000 |
予習の有無 | 予習なし |
レベル | ☆ |
対象学年 | 高2 |
文章の難易度や設問形式に左右されることなく安定した結果(成績)を出す,という目標を達成するためには,正しく読む技術,正しい思考の道筋を獲得しなければなりません。この講座では密度の濃い解説を通して,「考えて読む」というのはどういうことかを提示し,着実なスキルアップを図ります。
選択問題の解答解説で,不正解の選択肢がなぜ不正解なのか理由付けしてくれるので,よくわかった/文章を図にして板書してくれたのがわかりやすかった/現代文は家ではほとんど勉強しないので,この講座を受講して問題をたくさん解けたのがよかった/問題解説のときに所々に入る先生のトークがおもしろかった/問題文を読むときに,自分の頭の中で整理・理解しながら読めるようになった。
講座のレベル:☆易 ☆☆標準 ☆☆☆やや難 ☆☆☆☆難
開講日・時間 | 12/19(月)〜12/23(金)15:00〜16:30 |
---|---|
担当 | 伊藤 |
受講料 | ¥16,500 |
予習の有無 | 予習あり |
レベル | ☆☆☆ |
対象学年 | 高3以上 |
主に私大の入試問題を中心に演習を行い,これまで培ってきた知識や読解力を,入試当日に最大限に引き出せるよう,正確・確実な読解法はもちろん、選択肢の絞り込み方まで伝授します。また,古文常識や重要単語・頻出文法など,短期間で得点力のつく重要事項も点検します。文脈が正しくつかめず話の内容・流れがよくわからない,という人はこの講座で正しい読解の姿勢を最終確認しておきましょう。
古典文法を再確認できたのがよかった/5日間毎日古文を読んだので,徐々に重要なポイントが見えるようになった。/単語の意味や文法の知識を,どうやって読解にいかしていくのかがわかってよかった。
講座のレベル:☆易 ☆☆標準 ☆☆☆やや難 ☆☆☆☆難
開講日・時間 | 12/19(月)〜12/23(金)13:15〜14:45 |
---|---|
担当 | 伊藤 |
受講料 | ¥16,500 |
予習の有無 | 予習あり |
レベル | ☆☆☆ |
対象学年 | 高3以上 |
これまで頑張って各分野の理解に努めてきた諸君のための最後の総仕上げ。この冬は,微積分融合問題,物理の問題を中心に,微積分分野だけでなく数学全体の総合力アップをはかります。
苦手科目の数学を合格レベルにまで達せられたのは,良問揃いのテキストを何度もやり直したおかげです/講義の他に先生に頂いた,復習・練習用の問題が非常に役立った/基本的な事柄の説明から発展的な問題の解説まで,丁寧にやってもらえたので実力がついたと思う
講座のレベル:☆易 ☆☆標準 ☆☆☆やや難 ☆☆☆☆難
開講日・時間 | 12/14(水)〜12/18(日)17:30~20:45 |
---|---|
担当 | 服部 |
受講料 | ¥33,000 |
予習の有無 | 予習あり |
レベル | ☆☆☆ |
対象学年 | 高3以上 |
せっかく身につけてきた知識も,使えなければ宝の持ち腐れ。数IAIIBの複数の分野にまたがる「融合問題」,一見してどの分野の問題かわからない「分野不明問題」を通して,思考力の強化をはかり,今まで築いてきた実力に最後の磨きをかけましょう。
最終的な答に辿り着くまでのプロセスをきちんと説明してもらえたので,数学的な思考が身に付いたように思う/わからないところや納得のいかないことに関して,先生に気軽に質問できたのがよかった/先生が黒板に基礎的なことも書いてくれたのが良かった/一見複雑な問題も,基本的な事項の積み重ねなのだと思った。
講座のレベル:☆易 ☆☆標準 ☆☆☆やや難 ☆☆☆☆難
開講日・時間 | 12/9(金)~12/13(火)17:30~20:45 |
---|---|
担当 | 服部 |
受講料 | ¥33,000 |
予習の有無 | 予習なし |
レベル | ☆☆☆ |
対象学年 | 高3以上 |
最近の入試問題から特に良問であると思われるものを選び出し,丁寧に解説します。頻出パターンだけでなく,物理の根本的な理解を問う問題,考えさせる問題も取り上げますから,思考力に磨きをかけましょう。
アットホームな雰囲気の中で時間を気にせず質問できたので,納得のいく勉強ができた
講座のレベル:☆易 ☆☆標準 ☆☆☆やや難 ☆☆☆☆難
開講日・時間 | 12/19(月)~12/23(金) 9:00~12:15 |
---|---|
担当 | 服部 |
受講料 | ¥33,000 |
予習の有無 | 予習あり |
レベル | ☆☆☆ |
対象学年 | 高3以上 |
※日程が他講座と異なりますのでご注意ください。
化学で大切なことは基本かつ重要な事項がきちんと整理されて頭に入っているかどうかです。丁寧な解説を通して,理解が深まり,頭の中が整理されれば,自然と問題を解く力も身につきます。
あやふやだったところが整理できてよかった/解説が詳しかったので,自分がいつもどこで間違えてしまっていたのかがよくわかった
講座のレベル:☆易 ☆☆標準 ☆☆☆やや難 ☆☆☆☆難
開講日・時間 | 12/13(火)~12/17(土) 13:15~16:30 |
---|---|
担当 | 小野木 |
受講料 | ¥33,000 |
予習の有無 | 予習あり |
レベル | ☆☆☆ |
対象学年 | 高3以上 |
受験生は「周辺史」に弱い。「周辺史」とは、たとえば西欧史に対して東欧史、中国史に対して内陸史を言うが、指摘したいことは、受験生は英仏独の歴史に力を注いでポーランド史やハンガリー史などをおろそかにして失敗する傾向があり、しかも近年の入試では「周辺史」をテーマにした問題が増加しつつあるということである。この講座では、古代~近世における「東欧」「内陸アジア」「朝鮮」「東南アジア」「ブラックアフリカ」「ラテンアメリカ」を講義する。テーマ史はICU対策としても有効な「東西交渉史」「政治と文化」「科学技術史」を扱う。“空白”を埋めて、万全の準備をしてもらいたい。
世界史において大切な基礎から、難問を出題する大学の対策まで、幅広く学べてよかった/教科書 の単元ではなく頻出の「テーマ史」をこの時期に整理できたことが入試で得点につながった/つい 自分では飛ばしてしまっていた「東南アジア」「ラテンアメリカ」などの地域を学べてよかった。
講座のレベル:☆易 ☆☆標準 ☆☆☆やや難 ☆☆☆☆難
開講日・時間 | 12/9(金)~12/13(火) 17:30~20:45 |
---|---|
担当 | 鈴木 |
受講料 | ¥33,000 |
予習の有無 | 予習あり |
レベル | ☆☆☆ |
対象学年 | 高3以上 |
この講座を受講すれば,何とICU入試のすべての科目について対策がたてられます。これまで1,300名を超える合格者を輩出してきた実績に裏打ちされたノウハウを,一挙に伝授します。これまで習得してきた知識に加え,正解を導く考え方をしっかりと身につけてもらいますから,自信をもって入試日を迎えられます。扱う科目は「人文社会科学」「総合教養 ATLAS」「英語リスニング」「英語 リーディング」です。
※自然科学受験の方は,ご相談ください。
どう手をつけたらいいか分からなかった、人文・社会科学の論文の読み方のコツがわかった。クラスの雰囲気も良く、来年同じキャンパスで大学生活を送っているかもしれない人たちと一緒に勉強したことは、とても良い刺激になった。/ICUの問題の全分野が一通り扱われていたので、入試までの勉強の仕方の参考になった。/ひとりで勉強しているといろいろ不安になるので、参加して良かったです/私は文系だったので、数学や理科などの対策を自分ですることができなかったのですが、この講座に参加したことで余裕ができました/英語リスニングでの問題の効率的な解き方がわかって、役に立った。/今まで自分がやっていたペースがいかに遅かったか,ということが知れてよかった。/一日が長いようで短かった。充実した5日間でした。/この時期にはセンター対策をすべきかな、とも思ったが、夏期の授業がとてもよかったので、受講せずにICUの入試に臨むわけにはいかない!と受講を決めた。/ICUの学生さんが日曜講座の教室に来てくださり、受験日に関するアドバイスや大学の裏話をしてくださるので、ためになったしテンションが上がった
講座のレベル:☆易 ☆☆標準 ☆☆☆やや難 ☆☆☆☆難
開講日・時間 | 12/24(土)~12/28(水) 13:15~20:45 16:30〜17:30は食事休憩 |
---|---|
受講料 | ¥70,000 |
予習の有無 | 予習なし |
レベル | ☆☆☆ |
対象学年 | 高3以上 |
※日程が他講座と異なりますのでご注意ください。
設問数が多い英語で1問でも多く得点することが,ICU合格の第一歩です。特徴ある入試だからこそ,この時期でも対策は充分可能!この講座ではICUで必ず問われる言い回しや表現などを含め,設問形式別に総整理をします。ネイディブ講師による2日間の特訓で,リスニング力のみなら ず,出題意図をすばやくつかむ力も鍛えられます。“ひっかけ”の選択肢に迷わされず正解を見抜く力をつけて,安心して入試に臨みましょう。
※ネイティブ講師が英語で授業を進めるので,授業を聞くこと自体もリスニングの練習になりま す。
この1年間日曜講座で受けた授業の中で一番良かったのはリスニングです。ICU模試のリスニングが3割くらいしかできていなかったので,「ダメかも」と思っていましたが,何と授業の最中に身体に変化が起こったようで「英語を聞きながら問題と選択肢を読む」ことができるようになりました!/ICUリスニングの特徴をよく知ることができた/入試直前にICUのリスニング形式を改めておさらいすることで当日も落ち着いて臨むことができた。
講座のレベル:☆易 ☆☆標準 ☆☆☆やや難 ☆☆☆☆難
開講日・時間 | 12/11(日)&12/18(日) 13:15~16:30 |
---|---|
担当 | Jurate |
受講料 | ¥16,500 |
予習の有無 | 予習なし |
レベル | ☆☆ |
対象学年 | 高3以上 |
設問数が多い英語で1問でも多く得点することが,ICU合格の第一歩です。特徴ある入試だからこそ,この時期でも対策は充分可能!この講座では,ICU英語リーディングのPART1とPART2の両方を対策します。PART1対策では,長文深く読み込む力をつけると同時に,出題者の意図を踏まえた正解選択のポイントをきっちりと捉えられるようにします。他大学の入試問題は正解できるけれど,ICUの選択肢にはひっかかってしまう,という人には特にオススメです。さらに,多くの受験生が苦手とする“PART2”対策では,単語・熟語,文法・語法など,ICUでこれまで に問われた事項の総整理をすると同時に,英文のコンテクストから正答を導く思考法や方法論を身につけます。4か月後に、ICUのキャンパスで「ELA(English for Liberal arts Program )」の授業を受けている自分をイメージして頑張りましょう!
ICUの長文を読むには,気をつけて読まなければならない箇所や,読み飛ばしても良いところがあることがわかってよかった/選択肢の吟味の仕方も,正解に大きく影響することがわかってよかった/5日間じっくりICU対策をしたので,時間内に解答するにはどうすればよいか,自分なりにコツがつかめた/「難しい」と思っていたICUの英語も,ポイントをおさえて勉強すれば,満点はムリでも何とか合格点を取れるようにはなるのだとわかり,入試までの残り時間を有効に使えた/講座でたくさん数をこなして,そのテキストの文章を何回も音読することで空所に入れる答えの考え方や文章の自然な流れをつかめたと思う/5日間毎日やったことで相当伸びたと思う/単語の意味で読むのではなく,対句などの文章の構造にも目を配らなければならないことがわかった/他大学では出題されないような ICUっぽい設問にどう対応すればよいかわかった/“英文を書く”目線で問題を見ると,空所に入れるべき語が判断できることがわかり,自信がついた。
講座のレベル:☆易 ☆☆標準 ☆☆☆やや難 ☆☆☆☆難
開講日・時間 | 12/14(水)~12/18(日) 17:30~20:45 |
---|---|
担当 | 小野木 |
受講料 | ¥33,000 |
予習の有無 | 予習あり |
レベル | ☆☆ |
対象学年 | 高3以上 |
ユニークなICU入試の中でも,とりわけ独特な「自然科学」について講義します。
過去にICU入試で出題された問題を用い,「数学」「生物」「物理」「化学」の4科目別に解説講義を行います。また講義の後,担当講師が個別に学習相談・受験相談に応じます。
「ICUの自然科学の対策をどうやったらいいのか…」とお悩みの受験生,ぜひ参加してください。何科目でも受講できます。
教わった化学の問題が出ました!嬉しかったです。/もともと数学が好きなこともありますが、数学の授業がとてもおもしろかったです/ICUの自然科学対策を全くやっていない人にはピッタリだと思います。自然科学のICU独特の出題は,体験したほうがいいです。
開講日・時間 |
11月1日(火)【生物】18:00〜21:15 11月1日(火)【物理】18:00〜21:15 11月22日(火)【数学】18:00〜21:15 12月23日(水祝)【化学】18:00〜21:15 |
---|---|
受講料 | 無料公開 |
対象学年 | ICUを「自然科学」で受験する受験生。 |