
合格体験者
YHくん(都立国立高校)
合格大学
ICU・教養学部・アーツサイエンス学科
受講コース
ICU受験対策(1学期・夏期)/ICU英語聴解力対策(夏期)/上智・ICUの英語(夏期)/「世界を知る」ための現代史(夏期)/ことわざ・四字熟語(夏期)/第1回ICU模試
体験記
私は高校3年の4月から夏休みの終わりまで日曜講座に通いました。
ICUは当初から志望校の一つで、他の大学ならば家と学校の勉強だけで何とかなるだろうと思っていましたが、ICUだけはどのように勉強すればよいのか全くわからず、日曜講座のお世話になることを決めました。
日曜講座では教科書に則った学びも幾分かありましたが、どちらかというと人間として、学生として知っているべき教養・一般常識を学ぶことができました。
日曜講座に通う前までは、私は自分自身それほど無知無教養な人間だとは思っていませんでしたが、1回目の授業から自分が如何に物事を知らないかを思い知らされました。
反対に言うと毎回の授業がとても新鮮で、新しいことを学ぶことが大好きな私は飽きることなく毎週通うことができました。
世の中には数え切れない程の大学があります。
その中でICUは他の大学とは比較できないような独特な大学だと思います。
同じように世の中にはたくさんの塾・予備校がありますが、日曜講座のような学習の場は他に聞いた事がありません。
ICUに進学したいと思って日曜講座に通うのはもちろん、新しい知識を学びに行くという意識で通うのにも日曜講座は良いところだと思います。
受験勉強というと単調な勉強でつらいものですが、是非皆さん学ぶことを嫌いになることなく、学ぶことを楽しんで下さい。
最後にはそれぞれの希望した大学に進学できることを心から願っています。
合格体験者
YKくん(国際基督教大学高校卒)
合格大学
ICU・教養学部・アーツサイエンス学科
受講コース
ICU受験対策(夏期・2学期)/ICU英語聴解力対策(夏期)/上智・ICUの英語(夏期)/「世界を知る」ための現代史(夏期)/一日特訓・英単語(夏期)/第1回ICU模試
体験記
私は浪人してICUを受験することを決めましたが,どのように勉強すればよいのかが分からなかったので日曜講座に入り,1・2学期の授業,夏期講座,ICU模試でお世話になりました。
日曜講座で頻出テーマや独特の問題形式に慣れたことで,ICUに合格することが出来たと思っています。
一年間の長い浪人生活の中で,ICUの対策をすると他の大学の対策がおろそかになるのではないか,と思い,非常に心配でしたし,ICUに受かるのかも不安でした。
でも今振り返ってみると,普通の受験勉強に没頭するだけでなく,日曜講座の授業を通じて,人文科学や社会科学の様々なテーマの問題について考えさせられたことが,今後の大学生活で私の強みになると考えています。
一年間,ありがとうございました。
合格体験者
YSくん(都立晴海総合高校)
合格大学
ICU・教養学部・アーツサイエンス学科/中央大学・総合政策学部・国際政治学科/法政大学・ 国際文化学部
受講コース
ICU受験対策(夏期・2学期・冬期・直前)/ICUリベラルアーツ対策1学期編(夏期)/早稲田国際教養の英語(直前)/第1回・第2回ICU模試
体験記
私は夏期講座から日曜講座に通い始めました。
ICUの夏のオープンキャンパスで過去問を見たところ、まったく意味が分からず、これは独学では絶対無理だと感じ、日曜講座に行くことに決めました。
最初は一般常識など覚えることがありすぎて、全く手をつけられませんでした。
人文や社会科学の論文も、「これ、長すぎだろ」という感じで全くできませんでした。
しかし、日曜講座で数をこなしているうちに、2学期になると、とりあえず時間内に一通り読んでから設問に取り組むということができるようになりました。
リベラルアーツ学習適性も、11月頃から少しずつ復習し始めました。
特に自分は「書いて覚える」タイプだったので、もらった教材の大事なポイントをノートにまとめて覚えていました。
このような一般一般常識を覚えるのは、ICUのためだけだと思っていましたが、実際入試になると他の大学でも問われたりしていたので、勉強してよかったと思いました。
日曜講座では、周りの受験生はみんなレベルが高い大学を受験するので、高校であまり刺激がなくライバルが欲しいという人にもおすすめです。
また、日曜講座の先生方やスタッフの方々は質問に一つ一つ丁寧に答えてくれるのと、ICUだけでなく他の大学の受験の相談にものってくれるので、とても助かりました。
日曜講座の皆さん、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
合格体験者
NKさん(都立三田高校)
合格大学
ICU・教養学部・アーツサイエンス学科/上智大学・文学部・新聞学科/立教大学・文学部・文芸思想学科(センター)/法政大学・法学部・国際政治学科(センター)/学習院大学・法学部・法学科
受講コース
ICU受験対策(冬期)/第2回ICU模試
体験記
〈日曜講座での出会い〉
私は高校2年生の冬に一度日曜講座の授業を見学させていただいて、ぜひここで学びたいと思ったのですが、家から遠かったために通うのをあきらめ、結局三年の冬期講習だけを受講しました。
その授業は無理をしてでも一年間通えば良かったと後悔するぐらいわかりやすく、とても興味深いものでした。一番の不安だったリベラルアーツ学習適性の問題も、分野別に詳しい解説を聞き、問題演習を多くこなすことで克服することができました。
また、そこで同じ目標を持つ友達と出会えたことも、ICUに合格する大きな要因のひとつとなりました。
入試の情報や、勉強の仕方等を教えあったり、ICUに入ってからやりたいことを語り合ったりしたことで、入試直前の不安な時期もくじけずに最後まで努力することができました。
入試当日のお昼休みにもその友達と会うことができたのですが、前半の試験で失敗し、絶望していた私は本当に助けられ、リラックスして後半の試験に臨むことができました。
これまで受験勉強は1人でするものだと思っていたのですが、日曜講座にいってその考えはまちがっていたのだということに気付かされました。
辛いとき、励ましてくれる友達は、本当に必要だと思います。
ICUをめざす人は比較的少ないかもしれませんが、日曜講座にいけば、一緒にがんばる友達に出会え、そのことが受験を乗り切る大きな力になると思います。
合格体験者
MOさん(清真学園高校)
合格大学
ICU・教養学部・アーツサイエンス学科/津田塾大学・学芸学部・国際関係学科/津田塾大学・学芸学部・英文学科/中央大学・総合政策学部・国際政策文化学科/中央大学・総合政策学部・政策科学科プロフェッショナルコース
受講コース
ICU受験対策(2学期・冬期・直前)/ICU英語PART2対策(冬期)/ICU英語リスニング対策(冬期)/第2回ICU模試
体験記
〈日曜講座、ありがとう!〉
私は高3の夏休みにICUを受験しようと決心したため、2学期から日曜講座に通い始めました。
最初のころは小テストが時間内に終わらず、社会科学の問題も、資料文の字を追うことが精一杯で、不安だらけでした。
しかし、何度も授業で練習を重ねていくうちに、 納得しながら文章を読み進めることができるようになり、知っているカタカナ用語や背景知識もどんどん増えていきました。
そして、長い文章も苦にならず、あまり疲れずに読めるようになりました。
また、5時間の授業+往復4時間半の通学で、受験に必要な体力と精神力も養うことができたと思います。
ICU受験当日は、「日曜講座でこんなに頑張ってきたんだから大丈夫!」と思うことが一番の自信になりました。
また、日曜講座で知り合った友達が沢山いたため、リラックスして試験に臨むことができました。
ずっと憧れだったICUに合格できたときは本当に嬉しくて、世界一幸せだと感じました。
受験を決めた時期も遅く、国語が大の苦手だった私がICUに合格できたのは、日曜講座のおかげです。
先生方、事務局の方、友達、そして両親、すべての人に感謝したいです。
本当にありがとうございました。
合格体験者
NFさん(ICU高校卒)
合格大学
ICU・教養学部・アーツサイエンス学科
受講コース
受験化学(冬期)/第2回ICU模試
体験記
私がICUの転入学試験受験を決めたのは、前年の9月末でした。
選択したのは自然科学受験。
私は現役時代に国立大学を受験していたため、5教科を履修してはいましたが、化学を履修したのは数年前だったというだけでなく、他教科も4ヶ月で受験できる程度の学力に戻すことができるか不安がありました。
それでもICUでもう一度大学生活をやり直すために、決めた以上はやるしかない、と毎日机に向かいました。
化学は基礎固め、数学は基礎から発展までの復習、人文科学は新書を数多く読み、 リベラルアーツは過去問を繰り返し解く。
あれやこれやと手を出したくなる気持ちを抑えて、「時間のない中で最大限できることを確実に」を基本に進めていったことが結果的に功を奏したと思います。
日曜講座には冬期講座(化学のみ)、模擬試験でお世話になりました。
5日間の冬期講習で、何をどの程度知っておくべきかという目安ができたことが一番大きな意義でした。
今回の受験では、現役時代よりも格段に時間が少ないにも関わらず、なぜか気持ちには以前より余裕がありました。
焦っても、大きく構えても、1日は同じ1日。ならばその1日を、自分に何が足りないかを落ち着いて自分で整理して、一つ一つ確実に埋めていった方が、焦って手を広げすぎるより絶対的に有効だと思います。
受験まで時間のある人も、直前の人も、それぞれのペースでがんばってください。
合格体験者
SKさん(江戸川学園取手高校)
合格大学
ICU・教養学部・アーツサイエンス学科
受講コース
ICU受験対策(夏期・直前)/第1回・第2回ICU模試
体験記
細く長く、どんなに低くても落ちない。
勝てば官軍とは言うものの、志望大学に合格した人間のいうやり方を実行すれば誰でも合格できるのかといえば、それは違うでしょう。人にはそれぞれのやり方があり、自分に合ったやり方で勉強を続けて知識を蓄えることが合格へ近づく道であると思います。
その意味で私に合った勉強のやり方を、あえて跡付けるのならば、冒頭の言葉が浮かぶのです。
体調が非常に悪く、学校に通うことも困難だった私は、夏休みに日曜講座を訪れました。
ICUを受験したいが、学校では完全な国立向けの勉強をしており、それとICU対策の勉強との両立について聞きたかったのです。
学校の勉強は数学はもちろん、日本史も世界史もあり、とても予習が必須の塾には通えないと思っていました。
しかし日曜講座のICU受験対策講座は、授業時間が長めに設定されている分、授業中に演習も含めて解説も行われるので、そのときに全部理解できるように努めて欲しいと、日曜講座の先生はおっしゃいました。
普段から授業と名のつくものは、体全身を使って聞くように心がけていたので、日曜講座なら学校の授業の負担にならないと思って夏期講座を受講しました。
正直な話、夏期講座は右も左もわからぬまま始まってしまい、100%活用できたとは言いがたいです。
それでもユラーテ先生のリスニングはとても楽しかったし、明石先生のパラグラフ・リーディングの解説もすごく分かりやすく、平田先生の独特に雰囲気には圧倒されました。
センター試験では大失敗し、ICUと同様に志望していた国立大学には足切りされ、もうこれは、私はICUに行くしかない!!と思い、直前講座を受講しました。
入試直前に受けた「直前講座」は、夏よりは余裕を持ってポイントを押さえて理解することが出来たと思います。
やっぱり体調はずっと悪かったので、夜更かしも出来ないし、夜に吐き気があると、その影響で朝起きるのも辛かったので、自習の時間というのは受験勉強を通してそれほど多くはなかったかもしれません。
そうであったとしても、学校や日曜講座の授業を真剣に聞いて、その場で理解するように努めました。
電車の中で5分でも復習したり、また、何も見ずに授業の内容を思い出すこともしました。
受験のためにした勉強だけが入試のときに使えるのではありません。
事実、私はICUの入試において、「18年間生きてきたすべてを出してやる!」と思って臨みました。
単語を覚える、英文を読む、それ以外にも目に見えるすべてのことが勉強だと私は思っています。
たまたま立ち読みした雑誌や、日曜講座においてあった漫画や、様々な人との関係などから学べること、それらすべてが勉強なのです。
あまり日曜講座のPRになっていないようで申しわけありませんが、受験生の皆さんには、普通に勉強しているのに加えて、視野を広く持つこと、一般的に「受験勉強」とされている以外のことにも関心を持つことをお勧めします。
そうしてみればその効果がわかります。
読書したり、新聞を読んだり、人の話を聞いたり。
日曜講座にはそれがしやすい環境が整っています。
あとは自分次第です。
合格体験者
CKさん(福岡県立筑紫丘高校)
合格大学
ICU・教養学部・アーツサイエンス学科
受講コース
通信制ICU受験対策(1学期・2学期)/第2回ICU模試
体験記
「あきらめないで!」
私は今春,第一志望のICUに合格することができました。
ICUは中学生の頃からずっと憧れていた大学でした。
けれど,地方の多くの受験生が同様の体験をすると思いますが,周りにの人のほとんどがICUの存在すら知らず,どんな対策をすればいいのか分からない状況でした。
おまけに私は10月までハードな部活を続けていたので,不安も大きかったです。
そのような環境の中,志望校をあきらめずに最後まで頑張ることができたのは,日曜講座の通信講座が味方について支えてくれたからです。
最初の方は何時間も教材相手に苦戦していましたが,少しずつだけど自分の力がついてきてる,と実感することがやる気につながりました。
また,私は12月に行われた日曜講座の模試も受験しました。
私はICU一本と決めていたので,本番と同じような模試を受けることで,本番での緊張を和らげようと思ったのです。
これは大成功でした。
本番では力むことなく,平常心を保てたので,自分の力を発揮することができました。
最後に,これからICUを目指す皆さん,特に地方に住む受験生たちに。
不安や心配も大きいと思いますが,前向きに,あきらめずに最後まで力を尽くせば,必ず結果はついてきます。
そして日曜講座は頼もしい味方になるはずです。
合格体験者
KAさん(神奈川県立相模原高校卒)
合格大学
ICU・教養学部・アーツサイエンス学科/早稲田大・政治経済学部・国際政治学科/早稲田大・文学部/早稲田大・教育学部・国語国文学科/上智大・外国語学部・フランス語学科/中央大・総合政策学部・国際政治文化学科/青山学院大・文学部・フランス文学科/中央大・文学部(センター)
受講コース
ICU受験対策(1学期・2学期)/ICU英語聴解力対策(夏期)/「世界を知る」ための現代史(夏期)/ICU模試(第1回・第2回)
体験記
2008年の春,私が現役生だったときの結果はひどいものでした。
合格したのは1つだけで1勝4敗。模試の判定からみて合格できるかな,と思っていたところもダメで,ショックは大きかったです。
この大敗の原因は計画性のなさでした。
浪人することを決心した私は,現役のときの反省を基に,自分に見合った計画を立てて復習の強化に努め効率よく勉強することができました。
ところで私は,某予備校と日曜講座をかけもち,日曜講座にはICU対策のある土曜日だけ,約1時間かけて通いました。
私が1年間ずっと通い続けれることができたのは日曜講座が楽しく,素晴らしいものであったからです。
日曜講座はアットホームな雰囲気でとても居心地がよく,先生方も親切でした。
授業で扱う内容も,普通の受験勉強で扱うものよりも深い内容で,とても興味深いものが多かったです。
日曜講座の授業がきっかけで素晴らしい本にめぐり逢うこともできました。
また対策の難しい「リベラルアーツ学習適性」の試験対策を十分にでき,本番での自信に繋がりました。
私がICUに合格することができたのは,日曜講座のおかげです。
本当に感謝の気持ちで一杯です。
一年間お世話になりました。
合格体験者
CKさん(福島県立福島高校卒)
合格大学
東京外国語大・外国語学部・ヒンディー語学科/日本女子大・文学部・英文学科
受講コース
ICU模試(第1回)
体験記
私が志望大学に合格出来たのは日曜講座のおかげです。
それはあるきっかけを与えてもらったからでした。
ICUの先輩と高校の英語の先生に勧めてもらって日曜講座にお世話になりました。
地方に住む私にとって東京まで通うことは困難でしたが,通信講座もあったので安心しました。
そして私が合格に導いてもらったのが資料請求の際に届いた合格体験記でした。
有名難関大学に日曜講座の人たちの数多くが合格を果たしていて,内容も生徒の意識の高さがよく表れていて,濃く,詳細でどの体験記も大変参考になるもの,そして私のモチベーションになってくれたものばかりで,マーカーを引いて受験勉強の合間に何度も読み返しました。
さらに私はそれらの受験生が難関大学に合格を果たしたにも関わらず,媚びることなく謙虚に日曜講座に感謝する人ばかりだということに気付きました。
自分自身を振り返ると,今の成績と勉強時間では到底合格は無理だと思っていても,心のどこかで,苦労したくない,どこの大学でもいい,と堕落した考えがあったことに気付きました。
そしてこの日を境にそんな気持ちは薄れこれまでとは全く違った気持ちで勉強に打ち込むことが出来るようになりました。
ICU模試の内容もレベルが高く,問題冊子やマークシートまで本番のものとよく似ていたので,入試当日は戸惑うことなく問題に取り組むことができました。
さらに私の周りに日曜講座のファイルで最終確認する受講生が多く見られ,改めて日曜講座の凄さを感じました。
ICU合格は果たせませんでしたが,志望の大学に合格できて本当に感謝しています。
レベルの高い問題に取り組んだことが他の大学の合格にも繋がったのだと思います。
そして怠けがちだった私の目を覚ましてくれたのも日曜講座でした。なかなか本気になれない,やる気が出ないというこれから大学受験の皆さんが,講座だけでなくぜひ合格体験記からも多くのことを学び,謙虚な姿勢の大切さに気付いて,良い方向に向かえるよう願ってやみません。
本当にありがとうございました!
合格体験者
RAさん(鴎友学園高校卒)
合格大学
慶応義塾大SFC・総合政策学部/早稲田大・社会学部/青山学院大・総合文化政策学部/明治大・法学部・法律学科/東京女子大・現代教養学部・国際社会学科・国際関係専攻/明治学院大・国際学部・国際学科
受講コース
受験小論文(通年)/SFC英語(夏期)/SFC小論文(夏期・直前)
体験記
私は高3の秋~浪人時に日曜講座にお世話になりました。
高3ではICUを第一志望としていましたが,浪人してから志望校が変わり,通年で受験小論文を受講しました。
小論文を勉強するのは初めてで,また日曜講座の他にも予備校に通っていたため,初めのうちは苦労しました。
それでも毎週,欠かさずに答案を書き続け,分かりやすく中身の濃い授業を受け,答案の添削をしてもらいました。
夏を過ぎた頃,次第にコツをつかめるようになり,直前期には,ちからのついたことを実感するようになりました。
特に,授業中に,実際に小論文を書き,本番さながら解く機会があったのは,とても役立ちました。
日曜講座の小論文は,受験中に疎遠になりがちな時事や,興味深いテーマ,未知だったテーマに触れることができ,受験という枠を越えて,自分の視野を広げつことができます。
私がSFCに合格できたのは日曜講座のおかげだと思います。
日曜講座のみなさん,本当にありがとうございました。
合格体験者
ROくん(都立大泉高校卒)
合格大学
慶応義塾大・文学部/東京外国語大・外国語学部・タイ語専攻/上智大・文学部・英文学科/立教大・異文化コミュニケーション学部/立教大・コミュニティ福祉学部(センター)
受講コース
ICSコース
体験記
私は一浪の時に夏期講座の英語・小論文・数学を受講し,二浪の今年はICSコースに在籍しました。
日曜講座はICU志望者が多いため,他の予備校とは雰囲気が違います。
ICU受験対策講座のみならず,その他の授業でも,頭を使って答を出すことが重要で,ただ教わったことを丸暗記することだけにとどまりません。
ですから,普通の大手予備校の授業に慣れている人は,最初は違和感を感じるかもしれません。
しかし,日曜講座で学ぶことは,受験のみならず大学に入った後も役に立つことがたくさんあります。
日本人として,人として,知っておかなくてはならない知識がたくさんあります。
それらの知識を「受験」という人生の大事な時期に学べるということだけをとっても,日曜講座に通う価値は十分にあります。
私はICUを目指してはいませんでしたが,進学先が決まった今では,ICU対策の授業は受けておいてもよかったように思います。
なぜなら,日曜講座で勉強を始めると,自分の知識のなさを思い知らされるからです。
そして,無知である自分が非常に恥ずかしくなります。そういう意識が芽生えるのは日曜講座ならではと思います。
大学生になるには,受験に必要な知識だけでは足りないということを,日曜講座は教えてくれました。
入試において重要なのは,トータルバランスです。
いくら英語が得意でも,国語や世界史が不得意では意味がありません。
苦手な科目があったら何よりも先にその科目を勉強することをお勧めします。
また,教わった知識は何度も繰り返して読むことが大事です。
一度勉強しただけで覚えた気にならず,一字一句頭に叩き込むつもりで勉強したほうがいいと思います。
そして何より,先生のお話を聞くことです。
日曜講座のみならず,予備校の先生方は受験生を何人も見てきたプロのかたがたです。
職人です。(先輩たちやこんな私の体験記を参考にするよりも,先生方のお話を聞くことのほうが何千倍も有益です。)
先生に言われたことは全くそのその通りにやることを心がけたほうがいいと思います。
私が大学に進学できたのは日曜講座のおかげです。
本当にありがとうございました。
合格体験者
YKくん(麻布高校)
合格大学
ICU・教養学部・アーツサイエンス学科/慶応義塾大SFC・総合政策学部
受講コース
ICU受験対策(冬期・直前)/第2回ICU模試
体験記
私は高2の時にアメリカの高校への交換留学を経験し,アメリカには「リベラルアーツ」なる教育を行なう有名大学が数多くあることを知りました。
日本に帰国して自分でいろいろ調べてみたところ,リベラルアーツ教育とは4年間,専攻に縛られることなく幅広く勉強ができ,少人数で多様な個性に揉まれながら自己を高めることもできるという,良いこと尽くしの教育であることが分かりました。
こうして私は,漠然とリベラルアーツの大学で学びたいと考えるようになり,日本のICUとアメリカのリベラルアーツカレッジ一校を目指すようになりました。
前置きが長くなりましたが,これが私がICUを目指すようになったいきさつです。
日曜講座には冬期講座と直前講座でお世話になりました。
どれも印象的な授業でしたが,特にICU受験対策講座の人文科学と社会科学の授業は私にとって格別でした。
先生方の豊富な知識に裏打ちされた講義と,日曜講座の長年にわたる経験から作成されたテキストはどちらもクオリティーが高く,受験勉強という枠組みの中には収まりきらないものでした。
他の授業も含めて日曜講座は分野にとらわれない幅広く多様な教育の機会を私に与えてくれました。
私は本物のリベラルアーツ教育を受ける前に日曜講座においてレベルの高いプチ・リベラルアーツ教育を受けさせてもらったといっても過言ではありません。
もちろん,日曜講座なくして私のICU合格はありませんでした。
しかし私が一番日曜講座に感謝しているのは,このようなアカデミックな経験をさせてもらったことです。
私はアメリカの大学にも出願しているため,まだ進路が未定ではありますが,日曜講座で培ったこの貴重な体験は必ずや今後も活きてくると確信しています。
日曜講座の方々本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
合格体験者
HSさん(桐朋女子高校卒)
合格大学
東京外語大・外国語学部・ウルドゥー語専攻/ICU・教養学部・アーツサイエンス学科/同志社大・文学部・英文学科/津田塾大・学芸学部・国際関係学科/津田塾大・学芸学部・英文学科/東京女子大・現代教養学部・国際社会学科/明治学院大・国際学部・国際学科
受講コース
第2回ICU模試
体験記
日曜講座には,現役時と浪人時のそれぞれ直前期に,模試やICU受験対策講座などでお世話になりました。
従って,日曜講座で過ごした時間は短いですが,その時間は合格になくてはならないものでした。
日曜講座のこういう利用法もあるのだと思って読んでください。
現役時,私は学校の行事のことで頭が一杯で,受験に対し相当受動的な姿勢でした。
せっかく受けた模試もICU対策講座の授業も復習することなく,不合格。
結果にふがいのなさを感じ,日曜講座には結果報告さえしっかりしませんでした。
浪人時にはとにかく能動的に動く必要性を感じ,ICU合格というゴールに“絶対辿り着く”というイメージを持ちました。
国立大を受験しようと決めたのも,そのゴールから逆算し,幅広い知識が合格に必要だ,と感じたためです。
浪人生活スタート後,あっという間に時は過ぎ迎えた二度目の直前期。
その時点で一般的な模試でのICU合格判定はD。このままではマズイ!と思い,音信不通のままだった日曜講座に思い切ってICU模試申し込みの電話をしました。
そのとき,日曜講座の方はこんな私にも温かくえ接してくださいました。
模試を受けたことで直前期にやること――私の場合は英語の過去問――の方針が立ち,加えて昨年の直前講座のテキストを復習して,ほぼ万全の体勢でICUの試験を受け合格できました。
また国立大の過去問も大量にコピーさせていただき,その過去問の大量演習で国立大も合格しました。
つくづく能動的に動くことの大切さと,日曜講座はその姿勢に応えてくれる場だと感じた受験生活でした。
温かく私を迎えてくださった日曜講座の方々,本当にありがとうございました。
合格体験者
CMさん(都立国際高校)
合格大学
中央大学・総合政策学部・国際政策文化学科(推薦)
受講コース
ハイレベル英語(1学期)/受験現代文(1学期)/受験世界史(1学期)/SFC英語(夏期)/古文常識(夏期)/文学史(夏期)/時事問題(夏期)
体験記
私は日曜講座で1年間ほど、英国社の3教科を受講しました。
どの先生方もとても熱心で、細かく丁寧に、また私たちに必要な一般常識や教養的なことも授業を通してたくさん教えていただきました。
先生方は、私たちのどんな質問にも1つ1つ丁寧に答えてくれました。
特に印象に残っているのは、小野木先生の英語の授業です。
私は国際的なことや英語が大好きで高校も国際関係や英語に力を入れているところに通っていましたが、大学入試で必要な文法があまり得意ではありませんでした。
しかし小野木先生の授業は長文を解きながら文法を確認し、文法も単語もしっかりと基礎から学べるし、基礎→応用がスムーズにできる上に、長文から、先生からたくさんの知識や教養も得ました。
日曜講座で学んだことは、受験でも、大学に入ってからでも、将来でも役立つことばかりです。
日曜講座は先生方もスタッフの方も何でも話せるくらい話しやすく、悩みや相談もいつでものってくれたので、とても居心地がよかったです。
日曜講座に入ってよかったです!
ありがとうございました。
合格体験者
TMさん(栃木県立栃木女子高校)
合格大学
ICU・教養学部・アーツサイエンス学科/学習院大・文学部・英米文化学科/明治学院大・国際学部・国際学科
受講コース
ICU模試(第2回)/リベラルアーツ学習適性対策(直前)
体験記
私は日曜講座では直前講座とICU模試でお世話になりました。
最初は模試だけを受けるつもりでしたが、模試が始まる前や休み時間に、ICU入試で気をつけることや役に立つ情報を、先生が話してくださるのを聞いて、とても面倒見のよさそうな塾だなぁ、と思い、苦手だったリベラルアーツ適性検査対策の直前講座を受講することに決めました。
実際に直前講座を受けてみると、ICU入試に関する情報の多さと、何より先生方がとても熱心だったので、もっと早くに日曜講座に通っていたら良かったなぁ、と思いました。
入試当日では、午前中にあった社会科学の試験で上手くいかず、あきらめかけていたのですが、お昼休みに日曜講座から配信された、励ましのメールを読んで、気持ちを切り換えて、最後までねばることができました。
このとき、気持ちを切り換えられなければ、合格できていなかったと思います。
そのきっかけをくれた日曜講座にとても感謝しています。
どのように勉強したらよいか分からない、一人では集中して勉強できない、という人は一度日曜講座の授業を受講してみてはどうでしょうか。
長年の入試問題研究に基づいた、効率的で充実した授業をきっと、受けられるでしょう。
合格体験者
SIさん(東京電機大学高校卒)
合格大学
聖心女子大・文学部/中央大・総合政策学部・国際政策文化学科
受講コース
ICSコース
体験記
納得のいかない大学受験の幕切れで終わりたくなかった一心で、浪人を決意しました。
私は第一志望だったICUを諦めきれず、ICU対策も出来る日曜講座を、1年通う予備校として選択しました。
現役時は大手予備校にイヤイヤ通い、某通信教材にも苦痛を覚えていました。
結果、偏差値40台の大学に受かるのがやっとでした。
しかし、この一年間はどの同学年の大学一年生にも負けないと思い、通い続けました。
講義は本道の受験勉強だけでなく、先生方の興味深い話か聞けて飽きることがありません。
ICSコースに通う中で、自分と向き合うこともでき、貴重な時間だったと思います。
先生方の客観的なアドバイスは自分の弱点をつくもので、向上心につながりました。
また、高校ではほとんどやったことのない予習のペースをつかむのに苦労しました。私はどれをとっても合格に必要な通過点のように思います。
私が二度目の受験期を終え、何より言えるのは「ICUを目指して間違いなかった」こと。
だからこそ日曜講座を知り、前よりも成長できた自分がいると思います。
私は本が大嫌いでしたが、特にICU受験対策講座で文章を読む力が鍛えられました。
おかげで楽しく文章に接することができるようになり、日々新聞が読みやすくなっていきました。
それが講義で教わった内容と時事問題の関連づけになり自分の知識の幅が広がったと思います。
最後に自分のことを応援し支え続けてくれた家族や先生方、友達に感謝します。
合格体験者
KKさん(埼玉県立春日部女子高校)
合格大学
ICU・教養学部・アーツサイエンス学科(AO入試)
受講コース
ICU模試(第1回)
体験記
私がICUのAO入試の存在を知ったのは高3になる春休みであり、丁度ICUを第一志望に決めたころでした。
受験のチャンスが1回増え、今までの高校生活を入試に生かせると思い、AO受験を決めました。
私は9月の中旬まで課外活動があったので、一般受験の勉強は他の受験生と比べ、短時間であったと思います。
だからこそ、AO入試の準備をしっかりしたいと考え、早めの対策をしました。
1学期のうちに 提出書類のTOEICや英検を受験したり、期末テストが終わった頃から エッセイを書き始め、国語科の先生や進路指導の先生に添削していただきました。
志望動機や書類の作成にあたって、一番重要に感じたのは、「どう高校生活を 送ってきたか」そして「どう他人に伝えるか」ということです。
忙しかったけれど、高校生活でたくさんのことに挑戦してよかったなとその時思いました。
書類作成にあたり、自分に向き合うことができたのもAO入試のメリットだと思います。
チャレンジして無駄なことはありません。
頑張ってください!!
合格体験者
RTさん(都立南平高校卒)
合格大学
ICU・教養学部・アーツサイエンス学科/青山学院大・文学部・英米文学科/明治大・国際日本学部/専修大・文学部・英米文学科/日本大・国際関係学部
受講コース
ICU模試(第1回・第2回)
体験記
私は浪人になる際にある決意をしました。
それは「決して妥協をしない」ことでした。
しかしICUはかなり特殊な受験傾向で、赤本でも分からないことがたくさんありました。
そこで受けた日曜講座のICU模試は私がICUに合格したことに大きく貢献してくれたと思います。
ICU模試の利点は3つあると思います。
1つは赤本では1~3年分くらいしかないのでICU模試を受けることでより経験出来ることです。
もう1つは模試の結果には今後どのように対策すればいいのかのアドバイスが事細かに載っているので勉強を計画的に出来ることです。
最後は雰囲気になれることです。
ICUは4教科をいっぺんにやるのでどのくらい辛いかをなれることが出来ました。
ICU模試を受けなかったらきっと途中で挫折し、妥協していたと思います。
ありがとうございました!!!
合格体験者
MTさん(帝塚山学院高校卒)
合格大学
早稲田大・国際教養学部/慶応義塾大SFC・環境情報学部・環境情報学科/明治大・法学部/青山学院大・総合文化政策学部/明治学院大・国際関係学部・国際関係学科/獨協大・外国語学部・英語学科
受講コース
ICSコース
体験記
日曜講座での浪人生活は本当に楽しいものでした。
はじめは浪人することへの抵抗感もあり、どこでもいいから入学してしまおうと思いました。
しかし、家族の勧めもあり、上京して浪人することを決めました。
日曜講座で勉強していく中で、今までどれほど勉強に対する姿勢が甘かったか、そして自分の長所・短所を知りました。
今まで自分に欠けていたものを克服することは大変でしたが、それができたのは自分の意志の強さもありますが、何よりも先生方の適切なアドバイスのおかげだと思います。
私は現役時代、国語の成績が思うように伸びませんでした。
しかし、先生方から「同じものを繰り返し解きなさい」というアドバイスをもらい、実行していると、今まで自分が見えていなかったことや出題者の意図が分かるようになってきました。
また、授業の合間に先生方がしてくださるお話を聞いて、今まで興味のなかったことにも関心を持つことができ、文章を能動的に読むようになりました。
大切なのは一問一問に取り組む姿勢です。
取り組み方が変われば、自分の持つ能力を最大限引き出せるはずです。
この一年で、勉強面だけでなく、人間的にも成長することが出来ました。
日曜講座での思い出は、私にとってかけがえのないものです。
これからも、日曜講座で得た知識、築いた人間関係を大切にしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
合格体験者
DHさん(埼玉県立熊谷高校卒)
合格大学
慶応義塾大・法学部・政治学科/慶応義塾大・文学部・人文社会学科/慶応義塾大SFC・総合政策学部・総合政策学科/早稲田大・国際教養学部・国際教養学科/ICU・教養学部・アーツサイエンス学科/首都大学東京・都市教養学部・都市教養学科法学系(前期)/立教大・法学部・政治学科/青山学院大・国際政治経済学部・国際政治学科(センター)/中央大・総合政策学部・政策科学科(センター)
受講コース
ICSコース
体験記
私は高3の夏から日曜講座に通い、浪人中はICSコース生としてお世話になりました。
現役の時はICUとSFCしか受験せず、浪人が決まった時は悔しい気持ちでいっぱいでした。
今でも浪人したことは悔しく思いますが、当時の自分を振り返るとやはり浪人は必然 だったと思います。
ICS生として日曜講座に通ってから自分が様々な面でとても大きく成長したということが実感できたからです。
さて、浪人中の私は赤本研究というものが嫌いでした。
もちろん過去問研究は受験の重要なプロセスの一つです。
しかし、自分が行きたい大学の過去問や傾向を徹底的に研究してある程度のヤマを張って合格することが本当に自分のためになるのかを考え、私は幅広い学校の過去問演習を学習目的に行い、どの大学にも対応できる総合的な学力をつけることを目標としました。
また、ただひたすら「暗記」するのではなく、なぜそうなるのかなどの「理解」に努めました。
日曜講座での浪人中に気付いたことは、受験で問われるのは小手先のテクニックや表面的な知識などではなく、その人の持つ知性であるということです。
このことを意識するようになれば、正しい勉強の仕方も自然とわかってくると思います。
日曜講座は知性を育てることを中心とした予備校です。
LASや夏の特別講座など、知性をのばすための授業もあり、これらは受験はもちろん大学や社会にでてからの生活にも関わるものだと思います。
受験勉強をするのは自分です。
自分に合った勉強方法を模索して欲しいです。
ただ、受験勉強をしながら知性を育てられる絶好の場として、私は日曜講座をお勧めしたいと思います。
合格体験者
KSさん(山脇学園高校)
合格大学
立教大・コミュニティ福祉学部 スポーツウェルネス学科/立教大・観光学部 交流文化学科/津田塾大・学芸学部 国際関係学科/東京女子大・現代教養学部 人間学科/明治学院大・国際学部 国際学科/学習院女子大・国際文化交流学部・国際コミュニケーション学科/東洋英和女学院大・国際社会学部・国際コミュニケーション学科/清泉女子大・文学部・文化史学科
受講コース
ハイレベル英語(通年)/受験現代文(通年)/受験古文(通年)/受験小論文(通年)/受験世界史(通年)/常識講座・古文(夏期)/常識講座・文学史(夏期)/常識講座・時事問題(夏期)
体験記
私は高2の春から2年間,日曜講座にお世話になりました。
日曜講座は普通の予備校と違って,生徒に勉強を強要したりしません。
そんなことをしなくても,日曜講座の先生方の興味深い授業内容から勉強の面白さに気付かされて,自然と勉強意欲が湧いてくるんです。
あれほど勉強嫌いで,高校の授業を面白いと感じたことのなった私でさえ,勉強意欲が湧いたのだから,これは本当です。
このことは日曜講座の大きな魅力の一つです。
強制させられてやる勉強より,日曜講座でできるような自主性を持ってのびのびとやる勉強の方が,精神的にも苦痛になることも少ない上に,伸びること間違いないです。
日曜講座の授業内容は受験のためだけの知識にとどまりません。
今後の人生を送る上で,大いに役立つ知識や教養を身につけることができます。
特に小野木先生の英語の授業では,いつもたくさんのためになるお話をして頂き,私は毎回そのお話に深い感銘を受けていました。
先生から教えてもらった知識を決して無駄にせず,これからの自分の人生に活かしていけたらなと思っています。
そしてもちろん,これらの知識を持っていたことは,入試本番で本当に役に立ちました。
私は日曜講座に出会えて本当によかったです。
ICU志望でなかった私が,なぜこの塾を見つけて通うようになったのか自分でも謎ですが,これも運命だと思っています。
親身になってくれる先生方や優しい生徒の皆さんに出会えて,何より最高の仲間ができました。
受験には一緒に頑張る仲間が必要だと思うのですが,そんな仲間に出会えたのも,日曜講座のアットホームな環境のおかげです。
私はもしこんな素敵な日曜講座にいなかったら,絶対第一志望の大学に合格できなかったと思います。
だから本当に日曜講座に感謝しています。
ありがとうございました 。
合格体験者
NIさん(捜真女学校高等部卒)
合格大学
ICU・教養学部・ア-ツサイエンス学科/東洋大・社会学部・社会心理学科(センター)
受講コース
ICSコース
体験記
「おめでとうございます。合格です」という電話音声を聞いた母の最初の一言は、「日曜講座だね」でした。
高1の夏にICUのオープンキャンパスに行き、ICUに一目惚れをして、それと同時に日曜講座に通うことに決めました。
行きたい大学を決め、そのための塾を決め、意気揚々と電車に乗って日曜講座にやってきた私の正直な感想は、「えっっ、ここに!?」というものでした。
少人数制と聞いてはいたものの、あまりに小規模だったからです。
多少不安を抱えながら授業を受けたら、大丈夫でした。ここでした。間違いないです。
ICU入試の4つの試験の中で私が一番不安だったリベラルアーツ学習適性の対策はもちろん、人文科学も社会科学も英語も、どれをとってもどこにも引けはとりません。
そして日曜講座の何より素敵なところは、アットホームで教養の知識にあふれているところだと思います。
話しやすい環境の中で話しているだけで教養がアップします。
実際日曜講座でポンポン出てくる話題が、ICUでもポンポン出ます。
日曜講座に通っていなかったら、私は絶対にICUでまじめな話題には参加できなかったと思います。
ICU受験だけでなくICU生になった後や社会に出た後まで考えるなら、日曜講座だと思います。
日曜講座はやるべきことをきちんと提示し、少人数制を活かして親身にサポートしてくれるので、あとは自分のがんばり次第だと思います。
日曜講座の皆さん、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
合格体験者
SIさん(国際基督教大学高校)
合格大学
慶応義塾大・法学部・政治学科/ICU・教養学部・ア-ツサイエンス学科
受講コース
ICS受験対策講座(2学期・冬期講座・直前講座)
体験記
私が受験を決めたのは、諸事情により高3の10月でした。
ICU対策はおろか、一般的な受験勉強にさえ手をつけていない、そんな絶望的な状況の中、日曜講座に入りました。
日曜講座での授業はリベラルアーツ対策をはじめ、人文科学、社会科学、どれをとっても興味深いものばかりで、長い授業時間も苦にはなりませんでした。
日曜講座はICU合格に十分すぎるほどの知識と情報を与えてくれましたが、それらをきちんと消化できたかは自身のないまま入試当日を迎えてしまいました。
それでも合格できたのは、日々の授業でICU独特の問題形式に慣れていたため、冷静に試験に臨むことができたからでしょう。
結果的にICUには進学しませんが、それでも日曜居講座で学べて本当に良かったと思っています。
自分がどれほど無知・無教養であったかを教えてくれたのも日曜講座でした。
これからも学びに対する謙虚な姿勢は忘れないでいきたいです。
本当にありがとうございました。